【限定特典付き】鉄道車輌ガイド Vol.43 DF200
【限定特典付き】鉄道車輌ガイド Vol.43 DF200
In stock
Couldn't load pickup availability
【ネコパブショップ限定特典:図面入りコンテナ荷票風しおり2枚セット】
※予約受付中!
3月31日以降発送開始予定
ある鉄道車輌の形式や分野にしぼり、模型資料となる視点でディテールを見ていくシリーズ43弾は大型ディーゼル機関車DF200です。
1988年に青函トンネルが開通し、天候に左右されずに運行できる北海道への鉄道貨物輸送は年々拡大していきます。一方、リゾートブームに乗って、旅客列車も増発と高速化し、函館~札幌間の列車ダイヤは過密化していきました。そんななか貨物列車の牽引機は、国鉄時代からのDD51 ディーゼル機関車に頼らざる得なく、恒常的な重連運転と老朽化への対応を余儀なくされていたのです。
この問題を解決すべく1992年に開発されたのが電気式ディーゼル機関車DF200形です。様々な運転試験を重ね、2年後に量産機が登場。これによって順次、道内の貨物列車をDF200に置き換える増備が重ねられ、最終的には総勢50両のDF200が製造されたました。
この途中には、JR九州に所属し「ななつ星 in 九州」を牽引する7000番代の登場や、東海地方へ転出した200番代も登場しています。
本書ではDF200の登場から現在までを追い、使用線区ごとの列車編成や、今は無き道内の木材チップ輸送や石油輸送も当時の編成を紹介。このほか近年のクルーズトレインの牽引も取り上げます。また、現在までに登場した0番代、50番代、100番代、200番代なども、番代ごとのディテールをはじめ、年代ごとの装備の違いなどもつぶさに追いかけるほか、DF200の中では、少数の901号機、7000号機なども模型的資料となるべく、つぶさに見ていく内容です。
~記事内容 ~
・COLOR GRAPH DF200 四季を駆ける
・電気式ディーゼル機関車DF200概論
・DF200 牽引列車事情 北海道地区
・函館本線-室蘭本線-千歳線
・石勝線
・根室本線
・廃止となった道内貨物
・DF200 牽引列車事情 東海地区
・DF200の各番代を見る
・番代ごとの比較
・番代ごとの各部の見分け方
・DF200-901を見る
・DF200-7000を見る
【判型 価格】
B5正寸版 116頁 定価2,500円(税込)
ISBN 978-4-7770-2826-9
◆ネコパブショップ限定特典:「図面入りコンテナ荷票風しおり 2枚セット」
表面はDF200の試作機と量産機の図面が、
裏面はコンテナ荷票風の図が入るハガキサイズのカード型しおり2枚セットです。
※コンテナ荷票とは、鉄道貨物輸送共通の荷札で、貨物にとっての切符となるもの。2006年の貨物輸送の完全電子管理への移行によって過去のものとなりました。